住宅ローンの種類は何があるのか金利の違いは何か
住宅ローンは銀行や信用金庫、ノンバンクなど様々な金融機関で取り扱われていますので、どの商品が自分にとってマッチしているのか凄く悩む人も多いでしょう
しかし、単純に考えると住宅ローンは「公的融資」「民間融資」「フラット35」という3種類に分けることが可能です。
まずは、この3種類の住宅ローンからあなたが利用したい商品を選ぶことから始めてみるといいでしょう。
公的融資の住宅ローン
公的融資と聞けば真っ先に思い浮かぶのが「住宅金融公庫」だと思いますが、残念ながら住宅金融公庫の貸付制度は2007年をもって終了し、現在では住宅金融支援機構が業務を引き継いでいますが、新たな貸付などは受付けていません。
今現在、利用出来る公的融資の住宅ローンは「財形住宅融資」のみとなっていますが金利面などを考えると、とても民間融資の住宅ローン商品に勝っているとは言えないでしょう。
民間融資の住宅ローン
銀行、信用金庫、生命保険、ノンバンク、ネット銀行など様々な金融機関で扱われている住宅ローンを民間融資系の住宅ローンといいます。
これら民間融資系の住宅ローンでは金利、支払い方法、担保の有無をはじめ女性専用の住宅ローンなど色々な商品が提供されています。
最大の特徴はなんといっても「完全固定金利」「変動金利」「固定期間選択型金利」など金利タイプを自由に選択できることにあります。
さらに、申込みする金融機関の利用状況に応じてさらに金利を優遇してもらえるなど交渉次第で更に金利を抑えることも可能なのです。
フラット35
大きな注目を集めているフラット35とは民間金融機関と住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が共同で提供している住宅ローン商品のことです。
最大の特徴は金利が完全固定型となっていますので、住宅ローンを組んだ時点で支払い終了までの月々の返済額や完済額が確定するところにあります。
支払い額などが確定することで、その後のライフプランが組みやすくなるなどのメリットがあります。
さらに最近では一定の条件を満たすことでフラット50(50年型)という住宅ローンも登場しています。
まずは上記3タイプの住宅ローンの中からどの商品を利用するかを選択しておくことで豊富な住宅ローン商品に頭を悩まされることも少なくなるはずです。
八尾市不動産売却・買取なら寿ハウジング・・・