マンションの二人暮らしに適した間取りって?自分にとってベストな物件を見つけよう!
二人暮らしに向いているのはどんな間取り?
一人暮らしであればメリットが多い間取りでも、二人暮らしの場合にはデメリットになる場合があります。
反対に、一人暮らしでデメリットが多い間取りでも、二人暮らしになるとメリットになる場合もあるのです。まずは、二人暮らしに向いている間取りから確認しましょう。
1LDK
二人暮らしを検討するなかで家賃の安さを重視した場合、最初にたどりつく物件が1LDKである可能性が高いです。つまり、1LDK最大のメリットは、ほかの間取りと比較をした際に家賃が安い可能性が高いことです。
カップルの二人暮らしであれば、おのずと距離が近くなることもメリットです。また、共用スペースとなるリビングダイニングキッチンが広い設計になっている物件が多く、部屋に入った際の印象に開放感があります。
デメリットは、すべてのスペースが共用になることです。働く時間、寝る時間などが異なる場合、共同生活で我慢をしなければならない場面が増えます。
さらに、カップルの場合はケンカをした際にも同じ部屋にいなければならず、気持ちを落ち着かせることも難しくなる可能性があるでしょう。さらに、1LDKの間取りでは、収納スペースを確保できないケースが多いこともデメリットです。
2DK
二人暮らしでお互いのプライベート空間を重視するのであれば、2DKの間取りはメリットが多いです。共用スペースであるダイニングキッチンのほかに、2つの部屋がある間取りです。そのため、お互いのプライベート空間を作る事が可能です。
部屋の扉を開けた状態で、居室とリビングを作るといった使い方もできます。また、家賃も1LDKと同じかやや安いケースもあることも含め、二人暮らしにはメリットの多い間取りであると言えるでしょう。
デメリットは、プライベート空間によって交流が減り、生活がすれ違ってしまう可能性があることです。
2LDK
2LDKは、リビングダイニングキッチンが10畳以上の間取りです。広さがメリットであり、友人・知人を招待しやすいことも魅力です。カップルの場合、結婚し、子供が生まれても住み続けることができるでしょう。
部屋が2つあるため、二人暮らしでもプライベート空間を持つことができます。ただし、1LDKや2DKと比較をすると家賃が高くなる傾向にあるのはデメリットと言えるでしょう。
二人暮らし用の物件では間取りの他に家賃もチェック!
二人暮らし用の物件を探す際には、間取りだけでなく、家賃も重要なチェック項目です。二人で支払っていく家賃の決め方は、折半なのか共同で支払うのかによっても異なるでしょう。ここでは、共同で支払う場合の、家賃の最適な予算を紹介します。
家賃の適切な予算について
共同生活となれば、家計管理も重要です。適切に行うためにも、自分たちに合った家賃を知ったうえで、部屋探しを行わなければなりません。家賃は固定費であるため、金額が高すぎると家計を圧迫する大きな原因にもなりうるのです。
適正な家賃とは、手取り収入の25%以内であるといわれています。ただし、共働きの場合は3割でも家計を圧迫することはないケースもあるでしょう。
将来結婚を考えていて二人暮らしをはじめるカップルなど、貯金をしたい場合には家賃を抑えて物件を探す必要があります。
間取りと家賃の関係について
間取り・部屋の広さと家賃には大きな関連性があります。二人暮らしにかけることが可能な予算によって、選べる部屋は変わるのです。広さと家賃は比例します。
たとえば、コンパクトな物件であれば部屋は狭い分だけ家賃も安く、予算を抑えたい場合は選択肢に入れることになります。 間取りは、カップルであれば1LDKでもメリットは多いです。
しかし、DKタイプは今の流行りとは言えず築年数が古い物件にみられる場合が多く、LDKタイプの方が人気(需要)が高いため、同じ面積でも1LDKよりも2DKの方が割安になるケースが多いです。予算に多少ゆとりがある場合には、2LDKを選択することで快適に暮らせる可能性が高いでしょう。
理想の二人暮らしをするために!間取り・家賃以外のチェック
ポイント
二人暮らし用の物件を探す際には、間取りや家賃以外にも確認しなければならないポイントがあります。二人の関係を良好に保つため、快適に暮らし続けるために、間取りと家賃以外でチェックしたい3つのポイントを見ていきましょう。
居住スペースの広さはどうか
物件を探す際には、居住スペースの広さにも注目して選ぶ必要があります。物件を探す際、2DK、2LDKなど、部屋数や間取りで検索をする人も多いのではないでしょうか。DKとLDKは部屋の広さによって表記が異なります。
基準は各不動産屋によって異なりますが、寝室が2つの場合、平均するとダイニングキッチン(DK)は6畳以上~10畳未満、リビングダイニングキッチン(LDK)は10畳以上です。
バス・トイレや寝室などの広さは関係ないので、居住スペースを意識して2LDKを探したものの、2LDKよりも居住スペースの広い2DKを見逃してしまうこともあります。
また、総面積が広い物件であっても、収納の数や間取りによっては居住スペースが狭い物件もあるのです。二人暮らしの場合、二人分の荷物に加えて家具も増えるため、居住スペースを広く確保できる物件のほうが暮らしやすくなります。
お互いの通学先・通勤先への距離はどうか
どちらの通学先・通勤先にも通いやすい物件を選ぶことも重要です。一方の通学先・通勤先に遠いと通学や通勤時のストレスが溜まり、ケンカになる可能性があります。
同棲やルームシェア自体に、ストレスを感じることにもつながるかもしれません。どちらも通いやすいような中間地点の物件を選びましょう。中間地点を判断することが難しい場合には、電車やバスが空いているなど、通学・通勤時のストレスが軽減される地域を探すようにしましょう。
設備が充実しているか
物件を探す際には、物件の設備といった細かい部分にも注目しましょう。共同生活では、バス・トイレ別や独立洗面台がある物件のほうが、生活しやすくなります。
行動を制限されるポイントを減らすということは、二人暮らしを快適にするためには重視すべき点です。バス・トイレが別というだけで、お互いの行動を制限するポイントをひとつ減らすことができます。
また、2LDKなど部屋数が多い物件は、各部屋にエアコン設備があるかを確認しなければなりません。特に、お互いのプライベート空間を作る予定の場合は、1部屋ずつにエアコンがないと快適に暮らせない可能性があります。
間取り別に紹介!二人暮らし向けのおすすめレイアウト
間取り別に紹介!二人暮らし向けのおすすめレイアウト
間取りが決まったあとは、部屋のレイアウトを考えます。二人分の荷物、新しく購入する家具など、部屋に置く予定の物をどこに置くのか、イメージしておかなければなりません。家具の配置、部屋の使い方を工夫することで、二人暮らしは快適なものになります。間取り別に、おすすめのレイアウトを見ていきましょう。
1LDKの場合
1LDKの部屋には、主にL字型になった間取りと縦に伸びた間取りの2パターンがあります。L字型の場合は、本来キッチンとなる部分をダイニングとして利用し、そのほかのスペースをリビングとして利用するとよいでしょう。
ダイニングに配置する家具は壁側にまとめ、動線が確保できるようにレイアウトします。縦に伸びている部屋の場合も、家具は壁側にまとめることで空間を広く見せることが可能です。家具も縦に大きなものを選ぶと、コンパクトにレイアウトできます。
また、1LDKは、収納スペースが少ない傾向があることも特徴です。収納付きの家具を使用することで、荷物がコンパクトにまとまり、レイアウトの幅が広がります。収納付きのベッド、テーブルなど、収納スペースを確保しつつ使い勝手の良い配置を意識してレイアウトをしていくことで、より快適な部屋に仕上げられます。
2DKの場合
2DKは、お互いのプライベート空間を確保できることがメリットです。2部屋それぞれを個室兼寝室にすることで、ルームシェアでもストレスなく過ごすことができるでしょう。ただし、カップルの場合は、寝室を2つに分けてしまうと一緒に過ごす時間が減る可能性があります。そのため、この方法は家族や兄弟との二人暮らしや、友人同士のルームシェアに有効なレイアウトです。
カップルで暮らす場合のレイアウトは、一緒に過ごす時間を重視しましょう。1部屋を共通の趣味や仕事の部屋として、机や趣味に必要な物を配置するというレイアウトにします。もう1部屋を寝室にすることで、ケンカをした際やお互いに忙しいときにも寝るときだけは一緒に過ごすことになるため、気持ちが離れにくくなります。
2LDKの場合
2LDKはLDK部分を活用できるため、レイアウトの幅も広がります。家具を使用して、ダイニングとキッチンを分けるというレイアウトも可能です。
2LDKは、リビングとダイニングキッチンが1つの部屋になっています。くつろぐ空間のリビングと、食事をとるダイニングを分けるようにレイアウトすると、空間が分かれて気持ちの切り替えもしやすくなるでしょう。
大きな家具で分けると、圧迫感によって部屋が狭いと感じる場合もあります。多くの物を収納する食器棚や本棚などを使用すると、出し入れがしにくくなることもあるため注意が必要です。ソファーなど高さのない家具を使用することで、部屋の印象を変えずに空間を仕切ることができます。
二人暮らしで物件を探すなら話し合いが大切!納得のいく間取りを見つけよう
共同生活だからこそ、気をつけるべきポイントがあるというのも、二人暮らしの特徴です。快適に暮らすために気を付けなければならないポイントには、部屋そのものだけではなく、通学・通勤の距離なども含まれます。また、実際に部屋を借りたあとのレイアウトなども決めなければ、間取りを決定することができない場合もあるのです。
家賃など重要な部分を決めるためには、ほかのポイントも同時に話し合う必要があります。共同生活を長く続けるためにも、お互いが納得のできる賃貸物件を探しましょう。
まずは、お気軽に何でもご相談ください!
「無料売却査定」実施中!
所有している不動産の査定価格が気になる方は、寿ハウジングで無料売却査定を実施しています。
・とりあえず費用だけ知りたい
・他社の見積と比べてみたい
・売却の悩みを聞いてもらいたい
などなど、寿ハウジングで解決をサポートします!
下記リンクをクリックでお問い合わせページに飛びますので、必要情報を入力の上、お問い合わせください。
無料売却査定・相談はこちらから(ただいま成約多数につき、売却物件不足中です!)