八尾・東大阪不動産買取センター > 株式会社寿ハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 自宅のテレビの選ぶポイントは?

自宅のテレビの選ぶポイントは?

カテゴリ:不動産コラム(賃貸)

自宅のテレビの選ぶポイントは?






テレビのサイズを選ぶポイントとは



テレビを選ぶ際、サイズは重要なポイントになります。「大きいテレビのほうが見やすく、迫力もある」と考え、できるだけ大きなサイズを選ぶ人も珍しくありません。


しかし、大きさだけを重視すると後悔してしまうおそれもあります。なぜなら、テレビには「最適視聴距離」という指標があり、部屋の広さに対してどのサイズが最適なのか、ある程度決まっているからです。最適視聴距離とは、画質を損なわず、かつ目や耳を疲れさせず快適にテレビを見られる距離のことです。


一般的に、最適視聴距離はテレビ画面の高さの3倍となります。たとえば、40型のテレビは高さが50cmのタイプが多いので、150cmの距離で見るのがもっとも適しているという具合です。このため、部屋の広さやレイアウトなどをふまえ、最適視聴距離が取れるかどうかチェックしてテレビのサイズを選ぶのが正解といえます。


具体的には、6畳未満の部屋なら26型まで、6畳なら26~32型まで、6~8畳なら32~46型のテレビであれば、最適視聴距離を取りやすくなります。もちろん、このサイズ以外のテレビでも見ることはできますが、長時間快適に見続けられない可能性もあるので注意しましょう。


4K対応テレビとフルハイビジョンの違いは何?


ひと口にテレビといっても、その種類はさまざまです。特に、画質においては「4K」対応テレビと「フルハイビジョン」テレビでは大きく異なります。テレビ選びのポイントにもなるので、それぞれどんな特徴があるのか知っておきましょう。




4K対応テレビの特徴


4K対応テレビとは、簡単にいうと「高画質テレビ」のことです。4Kとはテレビ画面の画質を表現するもので、画面を構成するドットのうち、横のドットが4000近くもあることを示しています。縦のドットは約2000あるため、4Kテレビは4000×2000で800万画素の映像を映し出すことが可能です。


従来のテレビの画素数と比較すると驚異的な数字で、一般的なフルハイビジョンテレビの約4倍もの画質を誇ります。画質が非常にきれいなので、細かい部分まで潰れることなく鮮明な映像が楽しめます。映画好きなど臨場感ある映像を重視する人は、4Kテレビを選んだほうが満足できる可能性が高いでしょう。


ちなみに、テレビ開発の技術は日々進歩しており、4Kを超える「8K」対応テレビも開発されつつあります。8K対応テレビの画素数はなんと3200万画素もあり、4Kの4倍もの画質を誇ります。


さらに美しく臨場感のある映像が楽しめるようになりますが、人間の目で4Kと8Kの画質の差を実感するには非常に大きいサイズのテレビが必要です。一人暮らし用の部屋では設置できないサイズになる可能性が高いので、4K対応テレビでも十分だといえます。







フルハイビジョンの特徴


フルハイビジョンテレビは、別名2Kとも呼ばれています。画面にある横のドットが2000近くあるという意味で、4K対応テレビが登場するまではもっともポピュラーなタイプでした。フルハイビジョンの場合、画面の解像度は1920×1080なので、画素数は200万です。


アナログテレビ放送の時代は30万画素しかなかったため、フルハイビジョンでも十分に鮮明な映像を楽しめていることになります。800万画素の4K対応テレビと比較すると画質は劣りますが、50型くらいまでの大きさなら、フルハイビジョンテレビでもあまり画質に大きな差を感じることはありません。


フルハイビジョンテレビには、画素数が低い分、4K対応テレビと比べると安い価格で購入できるというメリットもあります。市場に流通している種類も多く、さまざまなメーカーからバラエティ豊かなシリーズが発売されているので選択肢は非常に多くなっています。


できるだけ費用をかけず、自分好みの個性をもったテレビを選びたいという場合は、フルハイビジョンを選びましょう。







テレビのサイズを決めたら、次はそれを設置するテレビ台を選びましょう。テレビをそのまま床などに置いて見ようとしても、角度が悪いので快適に見られない可能性が高くなります。できるだけ自分の目線の高さとそろえ、目や首などに負担をかけずにテレビを楽しめるようにしましょう。



テレビ台の選び方としては、まずテレビ本体よりも横幅が広いテレビ台を設置するのが基本です。テレビよりも台のほうが小さくなってしまうと、見た目のバランスが悪いだけでなく、安定感も損なわれます。地震が起きたり何かがぶつかったりしたとき、テレビが倒れて液晶画面などが故障してしまうおそれもあるでしょう。


液晶画面が故障すると、画面が映らなくなったり線が入ったりして、テレビが見られなくなってしまいます。テレビによっては、新しいものを買うのと大差ないくらい修理代が高くなるケースもあります。


このようなリスクを避けるためにも、テレビ本体より大きく、安定感のあるテレビ台を選ぶようにしましょう。ただし、あまりに大きなテレビ台を選ぶと、部屋が狭くなったり圧迫感が大きくなったりしてしまいます。


テレビの大きさだけでなく、部屋の広さや間取りなども含めてテレビ台のサイズを決めることがポイントです。




自分の部屋に合うテレビのサイズを選ぼう


テレビのサイズは非常にバリエーションが豊富で、卓上で楽しめるような小型タイプから、視界いっぱいまで映像が広がるような大型サイズまであります。テレビは一度購入すると頻繁に買い替えるものではないので、サイズ選びは慎重に行わなければなりません。


まずは、自分の部屋の広さに照らし合わせ、小さすぎて見にくくないか、大きすぎて圧迫感がないかなどを考えましょう。さらに、間取りやほかの家具のレイアウトなども加味したうえで、最適なサイズを選ぶことが大切です。


是非ご参考にしてください。





まずは、お気軽に何でもご相談ください!



「無料売却査定」実施中!

所有している不動産の査定価格が気になる方は、寿ハウジングで無料売却査定を実施しています。

・とりあえず費用だけ知りたい

・他社の見積と比べてみたい

・売却の悩みを聞いてもらいたい


などなど、寿ハウジングで解決をサポートします!

下記リンクをクリックでお問い合わせページに飛びますので、必要情報を入力の上、お問い合わせください。


無料売却査定・相談はこちらから(ただいま成約多数につき、売却物件不足中です!)




◆八尾市不動産、東大阪市不動産◆
家を買うのも売るのも借りるのもリフォームするのも近鉄八尾駅前、株式会社寿ハウジングにお任せください。
フリーダイヤル 0120-884-713






≪ 前へ|賃貸借契約の仮押さえって可能? 決めきれないけど押さえておきたい時どうする?   記事一覧   賃貸物件における管理費・共益費の役割とは何か?|次へ ≫

山田 崇 最新記事



山田 崇

一人一人のお客様との出会いを大切にしまして、心をこめてご対応させて頂きます。不動産の事なら、何でもご相談ください!「スピード」「親切」を取柄に誠心誠意全てのお客様に対してご対応します。宜しくお願いします。

スタッフ情報を見る

トップへ戻る